
新NISAができたり
iDeCoが認知されてきたり
新しく投資を始める方は
増えてきているようです。
スタートはできたとしても
投資に関する知識が
ほとんどなかったとしたら
とても心配。
投資は預金と違い、
値動きがあります。
価格が上がったり下がったり
します。
もちろん上がっているときは
保有資産も上がります。
下がっている時は逆です。
買った時よりもあまりに下がると
持ち続けることが不安になり
とにかく止めたくなりますよね。
最近ちょくちょくある
世界同時株安の時期なんかが
そうかと思います。
トランプ大統領の4年間は
トランプショックもあるだろうし。
そういう下がっている時期に
投資を止めることは
損失が出るということで
とても残念な行為です。
ぜひ回復して利益が出るまで
待っていてください。
ただ注意していただきたいのは
その投資の目的です。
何のための資金を貯めているのか?
投資のゴールはとても大事です。
せっかく順調に育ってきているのに
ゴールで相場が大きく下がると
利益も小さくなります。
20年後お金を貯めて夫婦で
世界一周旅行をしたい、とか
18年後の子どもの大学進学の
資金にしたい、とか
投資の目的はいろいろあると思います。
将来公的年金だけでは老後の資金が
間に合わないから、という場合は
ゴールは70歳位でしょうか。
そのようなゴールがわかるほうが
投資は安心です。
投資はゴールで大きく減らさない、
となれば
ゴール近くに相場が変動したら
すぐに運用を中止したり、
値動きが大きい株式投資から
値動きが安定している債券投資に
スイッチングする必要があります。
そうすれば損失は
小さく抑えられるでしょう。
投資は預金とは違い、
大きく増える楽しみもあれば
ゼロになってしまう可能性もあるのです。
不安を感じたら申し訳ないですが
投資の基礎知識があれば
投資を成功させる確率が上がります。
基礎知識がなければ
なんとなくみんなが止めたから
自分も止めた、など根拠のない行動をして
利益を大きく損なうこともありそうです。
ぜひ安心して長期投資を
続けていただきたいです。
お金のこと悩んだら
FP石井順子に聞いてみて!