
今年もジェンダーギャップ指数が
発表されました。
日本の結果は
148カ国中118位。
前年と変わらずです。
下位20%。
総合の男女平等度は66.6%
男性を100%にした場合です。
こちらは前年より0.3ポイント改善ですが
平均以下です。
経済参画・機会で少し良くなり
政治では悪くなり
健康と教育ではトップクラスです。
首位は16回連続のアイスランド。
フィンランド、ノルウェー、イギリスと
続きます。
北欧は差別が少ないということでしょうか。
1位のアイスランドも以前は
家事や育児は女性がするものでした。
改革が進み、1980年代に女性大統領が誕生。
現在では議員の約半分が女性です。
議会に赤ちゃんを連れていく女性議員も
いるようです。
政治だけでなく、経済面での男女平等も
進んでいます。
子育ては女性の仕事という概念を
打ち破るために
育児休暇は男女平等に6ヶ月間与えられる
ようになりました。
日本は変わらないです。
少子化もそこに問題があるのではと
思います。
任される仕事の内容、賃金の格差、
だから家事と育児は女性の仕事、
ということです。
若い世代の男性でも、
夫のスーツがほつれていたら
妻が気づいて繕うもの、みたいなことを
聞いてびっくりです。
昭和なのか、戦前なのかと思います。
日本の男女格差はそのような意識の元に
改革されずにいるということ。
今後は大胆な変化があればいいですが
誰が音頭を取りますか。
こども家庭庁でしょうか。
アイスランドを勉強されたら
いかがでしょうか。
おじさんやおじいさんが
家事も育児も知らずに生きてきて
政治を回しているうちは
絶滅しそうな少子化の日本は
変化しないような気がします。
お金のこと悩んだら
FP石井順子に聞いてみて!
少子化加速しています。
この出来事を深刻な問題と
理解している日本人は
少ないような気がします。
何とかしなくちゃダメだよね、
なんていう会話は普段の生活に
聞こえてきません。
一昨日発表された
2024年の人口動態統計で
日本で生まれた日本人の子どもの数は
68万6061人で統計がある1899年以降
初めて70万人を割りました。
これは国の想定より
かなり早く進んでいます。
出生数が68万人になる予測は
15年後の2039年です。
みんなのほほんとしているけれど
なんだかこのままだと近いうちに
大変なことになってきそうです。
こんなスピードで人口減少がやってくれば
もしかしたら20年後くらいには
1億人を切っていたりして。
人口減少で何が困るか
・働く人がいない
医療・介護・運送、人手が足りず
サービスを受けられない。
・食糧難
お米を作れない。
・物が売れない
・税金が少なくなる
・公的サービスが低下
年金や健康保険の運営難しい。
ゴミ収集、水道、消防、警察
今まで通りは無理。
・都市消滅
本当に怖いです。
今まで通りでは子どもは生まれません。
日本人の性格でみんなが独身だから…
ということもあるかもしれません。
昭和のように子どもを持つことが
普通になってくれば
子どもは増えるかもしれません。
赤ちゃんが生まれてきてくれたとしても
貧困などで育たなければもっと不幸です。
女性が赤ちゃんを産んでくれること、
その赤ちゃんを経済的に支えること、
が待ったなしになってきたのではと思います。
結婚にこだわらず、地域のみんなで
育ててもいいかもしれません。
まあ実現はしないと思いますが。
政治家の方たちはどう考えているのか、
こども家庭庁は、政治は
スピード感をもって動いているのか
もうあきらめているのか、
どうなのかな。
現状のまま変化しないのであれば
私たちは今の想定の倍くらい
資産を形成するのか、
今してもらっていることは
将来はないと思って貧しい生活に
慣れていくのか
悲しいことです。
個人的に日本をとても愛しているので
海外に移住するという選択は
考えていませんけど。
お金のこと悩んだら
FP石井順子に聞いてみて!
金融の仕事を20年やった後
ファイナンシャルプランナーで
開業して17年、
お客様とのお付き合いは
だいたい長くなります。
小さかったお子様が
赤ちゃんを産んでお母さんに
なったり
独身だった会社員のお客様が
結婚してマイホームを持ったりと
私も、お客様の生活もどんどん
変化しています。
人生幸せなことだけではなく
離婚や失業などもあります。
また認知症が出たり、大きな病気に
なったりと大変です。
特にがんの方は高齢の方ばかりではなく
若い方も含め、一番多い印象です。
男性の3人に1人、女性の2人に1人が
がんに罹ると言われています。
確率は高いですが、半分くらいの方は
がんと言う病気と無縁かもしれません。
がんは治る病気になりましたが
治療は長期間に渡ることが多く
費用が大きくかかるようです。
このお金はどうやって
準備したらいいでしょうか。
日本には健康保険制度があります。
現役世代は罹った医療費の3割だけ
支払います。
ただがんで大きな手術や治療を
した場合は
治療費が数百万になることも
あります。
治療費が200万円かかれば
自己負担は3割の60万円でしょうか。
大きいです。
こちらも高額療養費制度があるので
月のお給料が30万円位なら
自己負担は8万円ほどです。
ものすごくお金がかかるわけでは
ないですが、
生活費から捻出するには大きいようです。
家電の買い替えと違い、それが長期に
渡ると心配ですよね。
手元に預貯金など、すぐに使える
余裕資産がたくさんある場合は
大きな保険は要らないかもしれません。
お金がない場合は?
やっぱり民間の保険があったら
安心です。
基本は医療保険。
がん保険もあったら安心です。
心配だからといって、掛け捨て保険を
デラックスにする必要は
ないかなと思います。
入院しなければ入院保険は使えません。
通院特約が付いていなければ
通院してもお金はもらえません。
抗がん剤治療や放射線治療をしなければ
該当しない保障もあります。
どういうがんになるか、
どの治療を選択するのか、
その時の医療がどうなっているのか、
いつ、どんな病気になるのかは
全く分かりません。
昔加入した保険は、今の時代に合わない
かもしれないので
見直しが必要、というのは当てはまらない
こともあります。
昔は保険料が安いことも多いです。
解約をする前に、本当にお得なのか
絶対確認してください。
保険に頼る前に
きちんと資産形成ができてきたら
安心です。
お勧めはあっさりした掛け捨て保険と
しっかりした資産形成です。
よくわからなければぜひご相談ください。
お金のこと悩んだら
FP石井順子に聞いてみて!